2017年2月22日水曜日

RX-7 カーエアコン消臭その3

※今回の話はほかの車種にも使えそうな話題です。なお、自己責任でお願いいたします。

 前回の対策と清掃によって、エアコンの土臭さはほとんど目立たなくなりました。
その代わり、今度は暖房をいれたときになにか甘いような、刺激のある香りが目立つようになってきました。

これは・・・クーラントの臭いです。

原因

 色々と調査していくと、どうやらRX-7 FD3Sではよくある症状で、原因はカーエアコンの中にあるヒーターコアとよばれる部品の劣化のようです。

イメージ
図の赤いところがヒーターコアと呼ばれる部品です。ヒーターコア内部にはエンジンから来る熱いクーラントが循環しています。そのヒーターコアに風(図の緑色で示した矢印)をあてることでカーエアコンは温風を生み出す仕組みになっています。ヒーターコアからクーラントがもれていると、カーエアコンの風にクーラントの臭いが混ざるようです。

対策

 根本的には、ヒーターコアをまるごと新品に交換するのが一番です。しかしFD3Sに限らず、ほとんどの車でヒーターコアは簡単には交換できない構造になっています。そのためかなりの費用がかかります。

 根本的対策にはなりませんが、効果があるといわれているのがホルツのラドウェルド、いわゆるクーラントの漏れ止め剤です。空気に触れることにより固まる性質をもった液体で、漏れた箇所に「かさぶた」をつくります。これにより、漏れた箇所を適度にふさいでくれるようです。

 早速、試してみました。
まず、エンジンが冷えた状態であることを確認します。そしてラドウェルドをよく振って混ぜます。ラジエーターキャップを押しながらまわしてはずし、溢れないようにラドウェルドと同じ量だけクーラントを抜き、投入します。キャップをしめて、すぐにエンジンをかけて暖房を使ってヒーターコアにクーラントが循環するようにしました。

結果

 普段なら、エンジンがあたたまってクーラントの水圧が高くなってくるとかなり臭いがしていたのですが、今回は何分たっても臭いがしなくなりました。これはかなり効果があります。

 ただし、製品の構造上、1mm以上の穴は修復不可能とのことですので、これで直らないようであれば今後、助手席へのクーラント漏れなど大きなトラブルになる可能性がありますので、素直にプロに相談してください。


2017年2月18日土曜日

RX-7 雨漏りとカーエアコンゴミ進入対策

雨漏り

※今回の話は一部、ほかの車種にも使えそうな話題です。なお、自己責任でお願いいたします。

前回見つかったブロアファンの取り付けネジの錆びですが
これはちょうど真上にあたる、カウルグリルを固定するネジのグロメットから漏れているFD3S特有の定番ネタなんだそうです。(写真1)

写真1:助手席側の二箇所。一番右は、ネジカバーはずしてます。

 どうやらそこから漏れた水が、ブロアファンに落ち、ネジの取り付け口にまわってさびを引き起こしていたようです。確かに雨が降ったとき、助手席付近の窓だけ部分的にやたら曇っていましたし、一度だけ助手席に座っている人の足に水滴が落ちてきたことがありました。中村屋ブログによれば最悪の場合、そこからECUにまで水がたれて大変なことになることもあるようです。

雨漏りの対策方法


まず、ワイパーをはずすか、半分動かします。

カウルトップのネジカバーをこじってはずします。
なお、カウルトップのネジカバーは割れやすいので、グロメットと一緒にすべてディーラーで注文しておきました。(安いので)

カバーをはずしたら、ネジをすべてはずしてカウルトップを取ります。(写真2)うわ汚い。軽く掃除しておきましょう。



そしてネジがささっていた樹脂のグロメットをはずします。土台部分が薄い鉄板なのでむりやり力をかけることはやめてください。

 グロメットとボディの間の防水シールは写真3のように、経年劣化でモロモロのバラバラになってもはやなんの役にたちそうにありません。
写真3:楕円形だったはずが、モロモロのバラバラ
雨漏りの原因です。新品のグロメットには、同じ防水シールはついてきますがスポンジみたいで役にたつのか疑問です。そのため、さらに市販の防水コーキング剤をたっぷりぬっておきました。これで解決です。

 ちなみに、写真1で示した、助手席側の二つは、ブロアファンをはずして下から覗くと、グロメットの車内側が見えます。つまりこの二箇所、漏れるとブロアファンへ直行なんですね・・・。

ゴミ進入の原因


 前回の記事でモザイクをかけたくなるほど、エバポレーター内に落ち葉や何かがたまって腐っていました。そこで、原因を探ろうと、外気導入口をたどっていきました。

 FD3Sの外気導入口は、運転席側に空いています。そこから進入した空気は、ワイパーの下の空洞を助手席方向へ向かいます。そして、助手席側の端まで行ったら真下に下りて、ブロアファンに吸い込まれるようです。(写真4)なお水は、別の排水口を通って車外に排出されます。
写真4:運転席前の穴から入った空気は、助手席足元へ。
図2と一緒に見るとよりよくわかると思います。カウルカバーはその穴にゴミが侵入しないようにフィルターの役割をしていたんですね。しかし・・・。



カウルカバーの格子の大きさは許せるとしても、ふちには大きな大きな隙間が空いています。(図5)これくらい隙間があれば、落ち葉どころか、ムカデやゴキブリ、ねずみだって入ってくるかもしれません・・・。私が見た限り、ここから進入したゴミは、大きすぎて排水口へ流れていくことができません。ブロアファンの吸引力は強いので、ゴミは確実にブロアファンに吸い込まれていくことでしょう。

ゴミ進入の対策

 さて、それでは早速大きなゴミが進入しないようにアイデアを考えます。最近の車のように花粉や黄砂など粒子レベルのフィルタリングは考えず、ひとまず大きなゴミが進入しなければOKです。

 昨今の車のように助手席側にフィルターを付けるというアイデアを考えたのですが、構造上難しそうですし、あんなところに付けたらフィルター交換の手間もかかってしまいます。

 というわけで、一番つけやすそうなカウルカバーのところにフィルターを付けることにしました。大きなゴミを進入させず、雨風にさらされても大丈夫で、水の排出も妨げない、それでいて、簡単であるということを考えた結果、こうしてみました。(写真6)
写真6:お手製簡易フィルター
 網戸とアルミテープを使ったお手製簡易フィルターです。穴より少し大きく網戸を切り、カウルカバーをなんどもかぶせつつ、調整しながらふちをアルミテープで補強しました。多少不恰好でもアルミテープのほうが雨風には耐えられ、痛まないと思います。

ボンネットを閉めるとこんな感じです。(写真7)

写真7:ここまで近づかないとわかりません。
いかがでしょうか。大きなゴミが入らないというだけで精神衛生上だいぶ気持ちが楽になるのではないでしょうか。

余裕があれば

エアコンの臭いが気になる方は、前回のエアコン掃除とともにこの導入口付近も泥を落として洗っておくといいと思います。フィルターとあわせて、今後も快適なFD生活が遅れると思います。

2017年2月15日水曜日

RX-7 カーエアコン消臭その2

消臭作戦

※今回の話はほかの車種にも使えそうな話題です。なお、自己責任でお願いいたします。

前回の続き
 通常の消臭ではムリだと判断したので、可能な範囲で原因を取り除く作戦をやってみることにしました。ほかの古い車にも似たような方法で消臭ができるはずです。が、これを真似して壊れたとしても責任は持てません。自己責任でお願いいたします。

カーエアコンの構造について

外気導入の時のカーエアコンのイメージです。
OUTSIDE AIR :外気導入口 ここから外気が入ってきます
sirrocco fan :シロッコファンいわゆるブロアファンユニットです。ここで気圧差をつくって車の中に空気を送り込みます。
EVAPORATOR:エバポレーター。冷房ユニットです。
HEATER:ヒーターコア。暖房ユニットです。
これらを通ってきた空気が各送風口から出てきます。

 カーエアコンは外気導入により家庭用エアコンよりもかなり過酷な環境にさらされています。一般的な家庭用エアコンは車でいう内気循環で動いています。そのため外気のゴミ、ホコリが進入することはほとんどありません。対して、車の場合は外気取り入れ口から入ったゴミやホコリ、湿気がモロに進入してくるため、長い年月がたったり、短期間でもホコリの多い環境ですと内部は大変汚くなります。いわゆる使い捨てな設計だったんですね。
 ちなみに、最近の車にはエアコンフィルターが導入口とファンユニットの間についています。

カーエアコンの掃除をする

設計の古い(80年代の)FD3Sには当然エアコンフィルターはついておりません。そのため、今回の臭いの元がたまっているのではないかと考えました。

 個人でできる範囲でやるならば、ブロアファンユニットをはずしてアクセスしかできないと思います。

掃除の手順


※マスクとゴム手袋は必須です!あと結構無理な体勢で作業するので腰にはお気をつけください。

 FD3Sの助手席からフロント方向をみた画像が上です。ブロアファンユニットは黄色く塗った部分で、底面の4つのネジをはずす必要があります。しかし、それをはずすには内装が邪魔しているので順番に取り外します。

1.助手席サイドシルにあるスカッフプレートをはずします(ない車もあります。ドライバー必須)
2.助手席左側の発炎筒の付いた内装をはずします(プッシュリベット)
3.ECUが邪魔になる場合ははずしてずらします。(レンチ必須)
4.ブロアファンユニット下にあるブロアファンの電源コネクタを抜きます
5.ブロアファンユニット(丸い樹脂)を固定している4つのネジをはずします(ドライバ必須)
※作業が辛ければグローブボックスをはずしてください。

 これで、やっとブロアファンユニットが外れます。わりと重い上に、落ちてきますのでしっかり支えてください。また、この時点でたまったホコリやゴミや虫が降ってくることも考えられるので、下に新聞紙などを広げておいてください。

ブロアファンユニット。土がこびりついて大変臭い・・・。
土まみれのブロアファンユニットです。ここから風が送られたらそれは臭いでしょう・・・。

 ちなみに、このときネジが錆びていた場合は、雨漏り確定なので対策が必要です。最悪ECUに水が入って故障しますので、直ちにやるべきです。対応については次の回で。

はずれたブロアファンユニットは裏面の金属製のクリップをはずすことである程度分解できます。そして可能な範囲で拭き掃除と、エアダスターをしてホコリやゴミをはらい、マイペットと綿棒、ウェスを使ってきれいにしました。

元々こんな白かったんですね
さて、ブロアファンのあったところを下からみるとぽっかり大きな穴が開いていて、右側にはエバポレーターに通じる穴があります。そこにカメラをつっこんで正面方向を撮ると・・・。
紫がカメラの方向です。


ああああああああああああああああ!!!
進入した落ち葉などのゴミが堆積して腐って、土に還っています。そりゃあカビくさくて土臭いにきまっています。これは消臭剤ではどうにもできないで当然ですね・・・。
 ちなみに、エバポレーターは空気中から多量の水を凝結させます。エンジンをきれば、その後エンジンの余熱であたためられる環境でもあります。水分も熱も適度にあって、しかも落ち葉がたまっているとなれば、カビや腐敗が進行しやすい環境でしょうね。今までココを通った空気を吸っていたと考えるとなんとも言えません・・・。

 というわけで、掃除機先端に切ったホースをとりつけて、ゴミをすいとることにしました。構造的に前方方向に傾斜(排水ドレーン)があってそちら側に色々たまっているはずです。壊さないように丁寧に吸い込んでください。
分解する前の画像。右奥に見えるのが排水ドレーン

 その後、エバポレーターにエアコン洗浄スプレーを吹きかけます。(家庭用で大丈夫だと思います。)私の場合は先端にストローをとりつけて、ピンポイントで洗浄液をかけました。排水ドレーンが詰まっていなければ、汚染された水はドレーンから車の下に排出されます。詰まっていないか確認しながらやってください。

 目視できないところなので、車内に垂れないように。また、万が一垂れても大丈夫なように下にタオルをしいてやりました。また、自分にかからないように十分気をつけてください。

 無事終わったら、次は、手の届く範囲でいいのでダクトの壁面をマイペットとウエスで拭きます。カビと砂、泥が混ざって信じられないほど汚くなっています。

 あとは、ブロアファンユニットを元通りとりつけて、エアコンを動かしてみてください。以前より土臭さがなくなっていると思います。動けばあとは内装を戻して終了です。

効果

かなりカビや土臭さが減りました。それでもヒーターコア側は清掃できていないので、多少の臭いは残りますが、かなり快適になりました。
 これ以上、徹底的にやりたければ、インパネ全てはずさなければいけないのでプロに任せたほうが懸命です。

作業後は、しばらく乾かすのも兼ねて送風しながらドライブしました。

 次回は、今回見つかった雨漏り対策と、これ以上ゴミが進入しないようにする対策をする予定です。

 


2017年2月12日日曜日

RX-7 カーエアコンの消臭

エアコンが臭い

※今回の話はほかの車種にも使えそうな話題です。なお、自己責任でお願いいたします。

前から思っていたのですが、FD3Sのカーエアコンの臭いが気になります。

 エアコンをいれると送風口から、
ムッとするようなカビのような土のような臭いがかなりしてくるのです。
思わず顔を歪めてしまうような。
しばらくするとニオイは消える(慣れる)のですが、快適とは言い難いので市販の車用除菌消臭剤を試してみました。

カーメイトのスチーム消臭&除菌 車内のニオイ用

結構きついニオイですので、
これで取れるとはとても思えないですが、効果がどれほどのものか試してみます。

実践

内気循環に設定して
エアコンACをON
冷房側最大にまわして
上側の送風口だけONにして
エアコンの電源をいれて最大風量にします。
窓は完全にしめてあることを確認して
消臭剤の箱の赤い部分だけ剥がして、そのまま助手席足元に配置
上から押して、缶の上を凹ませます。
するとガスがでてきますので
そのまま、締め切った状態で10分ほど放置しました。

詳しくはカーメイトさんの公式動画をご参考ください。


終了後少しプールのようなニオイがするので、換気して終了。

効果

 効果は、少しニオイが減ったかな?くらいでした。まだ気になるレベルで臭いが残っていますので、成功とはいえません。レビューを見ると、車内のペット臭などは取れているようですので、効果はあるようですが。

 これは、おそらく消臭ではカバーしきれない汚れやゴミなどがたまって腐っているんじゃないかと考えています。さすがに、臭いの発生源があるのに消臭しても意味がないのです。たとえるなら、生乾きで臭い衣類に消臭剤をかけても根本的な臭いは取れないような。

次は、ちょっと根本的に掃除にトライしてみます。


2017年2月9日木曜日

RX-7 無塗装樹脂の回復

はじめに

※今回の話はほかの車種にも使えそうな話題です。なお、自己責任でお願いいたします。


 今回は、DIYで車の無塗装樹脂(光沢仕上げ)を復活させてみましたので、その記録です。
なお、これは自己流ですので、真似をして破損、汚損した、傷などがついたとしても当ブログとして責任はとれません。自己責任でお願いします。

 できるだけ傷をつけない方針です。なので時間はかかります。
あと作業中の写真は、あまりに必死だったので撮っていません・・・すみません。

とりあえず、元の状態はこちら。


 リップスポイラーと呼ばれる部品(下の黒い樹脂)が劣化して白っぽくなっています。
これでは、いくらボディを洗車、ワックスしても見栄えが良くありません。

結果はこんな感じです。


 かなりマシになっているのがおわかりいただけるでしょうか。
なお、この方法をするとつやつやになってしまうので、つや消しにしたい場合はご注意ください。


では、早速やっていきます。


下地処理1

 まず、焼けてしまって劣化した表面をおおざっぱに削ります。
その道で有名なレックの激落ち君スポンジタイプを使用しました。
 これはメラミンフォームといって、硬い樹脂でできたスポンジです。


耐水やすりのようなものですが、非常にデリケートなキッチン周りや鏡などにも使用できる素材ですので、傷はつきにくいと判断しました。

気になる方はボディ側をマスキングしてください。

 水を付けながら樹脂部分を激落ち君でひたすらこすっていきます。
もちろん、メラミンスポンジは弱いのでどんどんぼろぼろ崩れていきます。

一通り削り上げたら一度水をかけて激落ち君のかすを洗い流します。


下地処理2

 次は、コンパウンドをかけます。
※ここの工程は、シボ加工や細かい凹凸のある樹脂には勧められません。
凹凸の間に詰まって大変なことになると思います。(なりました)

 コンパウンドといっても、自動車用コンパウンドは使用しません。
自動車用のものは自動車の塗装を削るために粒子が硬く、
樹脂に対しては傷がつく可能性があると判断しました。

そこで私はプラモデル用のコンパウンドを使いました。

Mr.コンパウンド 粗目   Mr.コンパウンド 細目   Mr.コンパウンド 極細(余裕と根気があれば)



セラミックコンパウンド TT25(余裕と根気と予算があれば)

 別にこのメーカーのものじゃなくても、タミヤでもかまわないと思います。
粗いものから順に、プラモ用ポリッシングクロスにつけて、磨いていきます。


 注意点としては、当たり前なんですが
使ったポリッシングクロスを次の工程で使わないようにしてください。
つまり、粗目で使ったクロスは、細目工程では使ってはいけません。
その工程より大きな傷がついてしまうためです。
それと、同じ理由で各工程の最後にはちゃんと水洗いして、コンパウンド粒子を次の工程に持ち込まないようにしてください。
じゃないと、大きな傷がいつまでたってもついて、結局時間がかかるだけになってしまいます。

 ただ、面積が大きいのと、プラモよりはるかに樹脂が硬いので、死ぬほど時間がかかります。私の場合はこの部分だけで2日間、左右ににわけて作業を行いました。コシにきます。


樹脂復活剤を塗る

 これだけでもだいぶツヤツヤになりますが
最後にここで、樹脂復活剤(艶出しケミカル)を塗りました。

結局塗るんかい!という話ですが、相手は樹脂ですので
せっかく磨いた面を保護するためにも塗ったほうが安全だと思います。

樹脂復活剤には色々種類がありますが、
私が使ったものは以下のカーメイト 黒樹脂復活10mlです。
理由はとくになく、実績がありそうだったから・・・なんですが。

黒樹脂復活10ml

 ひとまず、塗る前に車用洗剤でも使って、コンパウンドや脂分を落としました。
そして、ゆっくり丁寧にぬります。あとはマニュアルどおり、乾かして終了です。

さいごに

 樹脂復活剤をぬるにも
下地処理によって、樹脂復活剤の乗りと、ツヤが変わると私は思っています。

ただ、プラモのようなつるっつるな輝きは求めていないので、
ここまで工程を分割する必要はないと思います。
激落ち君、粗目、細目くらいで終わらせてもいいと思います。時間短縮のためにも。

 一度でも磨いてしまえば、そう何度もすることではないので、
樹脂の劣化が気になる方は、一度試してみてはいかがでしょうか。